名 称 | 鴨川を美しくする会 |
---|
設立年月日 | 昭和39年11月20日(1964年) |
---|
設 立 目 的 | 地域住民によって、鴨川を美しくするために、その意思をもつ住民が力を合わせ、行政機関と相互に連絡協調をはかり、河川美化と環境保全の輪の広がりを目的とするために結成されたボランティア団体です。 |
---|
構 成 | ・ 常任委員 13名 | ・ 委 員 8名 | (合 計 21名 内、役員14名) |
・ 個人会員 156名(登録) | ・ 委 員 ( 21名) | | (合 計 177名) |
・ 賛助会員 255団体 | ・ 協賛会員 16団体 | | (合計 389団体) |
|
---|
支 部 | ・下京洛南支部(五条大橋以南 – 水鶏橋間) 下京洛南地区自動車整備協議会 |
・洛南支部(水鶏橋以南 – 桂川合流点) 千両松地域エコ協議会 |
|
---|
活 動 内 容 | 【 美化活動:河川清掃 】
- 鴨川クリーンハイク(定例)年間4 ~ 6回
- 鴨川合同クリーンハイク(団体・企業対象に適時開催)
- 上流支部、下京洛南支部、洛南支部の活動をサポート
【 啓発活動:環境保全、美化啓発広報等 】
- 鴨川納涼(第1回 昭和44年8月)三条 ~ 四条 間
- 平成26年より鴨川納涼実行委員会として継続開催
- 鴨川茶店(府立植物園西側「なからぎの道」)
- 毎年4月開催(第1回 昭和48年4月 開催)
- 鴨川野鳥観察会
- 「子どもたちによる」 鴨川の水質、水生生物の調査
- 行政が実施する環境関係事業に参加協力
- 小・中学生の河川環境学習について講演等協力
- 地域団体等に環境問題について講演等協力
- 他府県からの河川環境学習と研修の受け入れ
- 鴨川の環境保全河川パトロールを定期的に実施
|
---|
活 動 地 域 | 京都市内、他府県の河川環境視察、研修等を実施 |
---|
所 属 団 体 | きょうと地域創生府民会議、公益財団法人 琵琶湖・淀川水質保全機構、琵琶湖・淀川流域圏連携交流会、他 |
---|
そ の 他 | ・平成17年度、平成23年度、平成27年度からの文部科学省検定済教科書 新編 「新しい社会」 小学5下、 「国土と環境保全」 大百科や多数の資料集・問題集に掲載されております。また、令和2年度の秋からの検定済教科書にも現在掲載中です。 ・鴨川美化啓発ショーケース(三条京阪北改札口横)平成2年(1990年)~ 常設展示中 |
---|
事 務 局 | 〒 604–8065 京都市中京区坂井町473(村上ビル2階) 電話 075 – 600 – 9590 FAX 075 – 600 – 9591 |
---|